Powered by 複眼RSS

生活

【コラム】オタクのイメージに変化?対極だった“リア充”と“オタク”が共存関係に

Unknown

1: オムコシ ★ 投稿日:2016/02/23(火) 10:08:43.43 ID:CAP
 最近、ネットや各種マスコミで“リア充オタク”という表現を目にする機会が多くなったが、この言葉にちょっと違和感を覚える人も多いのではないだろうか? “リア充”とは「リアル(現実)の生活が充実している」ことで、早い話が、ちゃんと働いて彼女・彼氏がいるような人間のこと。一方の“オタク”は、「特定の分野・物事にしか興味がなく、その事には異常に執着するが社会性には欠ける人」で、仲間を二人称で「おたく(御宅)」と呼んだことが語源。つまりある意味、対極にあるものをくっつけたのが“リア充オタク”という言葉なのだが、近年オタクに対するイメージが変化したことで、“リア充”との共存関係が成り立つという論調が活発になってきた。

◆ジャンルの多様化と女性を取り込んだことで暗いイメージから脱却

 今回ORICON STYLEでは、“オタク”について10代~50代の男女500人にアンケート調査を実施。「あなたは自分がオタクと思いますか?」という質問には、44.6%の人がYESと答え、ほぼ半数近くが自分をオタクと自認。理由としては、「大好きなアイドルグループに他のものは、何も見えず熱中しているから」(大阪府/20代/女性)、「美容、ダイエットオタだから」(東京都/30代/女性)、「アニメや漫画、ゲームが好きだから」(群馬県/20代/男性)など、10代、20代の女性はアイドル好きを自覚している傾向が強く、30代以上になるとアイドル以外の趣味がそれぞれ増えてくる。男性は、定番のアニメやゲームのほか、鉄道、モデルガン、競馬、音楽、映画などの“マニア”が多いようだ。

 当然、NOと答えた人が55.4%いるわけだが、そのほとんどは「こだわりがない」(神奈川県/10代/女性)、「趣味がない」(大阪府/30代/男性)とのこと。それでも1990年代に比べると、堂々とオタクを自称する人間が増えてきたことは間違いないと思われる。その背景には、アニメやマンガなどのいわば“アキバ文化”こそが、日本が海外に誇れる文化とする認識が定着してきたことがある。2010年には、民主党政府もそれを「クールジャパン」として散々アピールしていた。

 また、かつてはオタクも多種多様なジャンル、現在で言えば、「ラブライブ!」=アイドルオタク、「ガールズ&パンツァー」=戦車オタク、「刀剣男子」=日本刀マニア転じて美少年萌え、などとオタク文化の1ジャンルに分類されていたが(当然異論もアリ)、それぞれが社会現象になるほどのブームになったおかげで、特に“特定の分野・物事”というわけでもなくなり、社会的にも広く認識されるようになったのである。

◆6割以上がオタクに「マイナスイメージなし」

 それを裏づけるように、「オタクという言葉にマイナスイメージを持ちますか?」との問いには65.8%の人がNO、つまりマイナスイメージはないと答えたのである。相変わらず、「少し怖いイメージがある」(埼玉県/10代/女性)というように、男女ともに「気持ち悪い」「ゆがんでいる」「自己顕示欲が強い」とのネガティブなイメージを抱いている人もいるが、6割以上は、「その分野に精通している」(東京都/10代/女性)、「定着した」(大阪府/20代/男性)として、「個性的」「文化を支えてる」「人それぞれあってよい」「まわりにいっぱいいる」など、オタクを個性、文化として認めているのである。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160222-00000343-oric-ent

*続く

引用元: ・【コラム】オタクのイメージに変化?対極だった“リア充”と“オタク”が共存関係に

続きを読む

【テレビ】厚切りジェイソン、NHKでプログラミング番組「可能性は無限大」

images

1: トロピカルでフルーティな感じφ ★ 投稿日:2016/02/23(火) 17:40:44.73 ID:CAP
2016-02-23 14:14
お笑い芸人の厚切りジェイソンが23日、東京・渋谷のNHKでEテレのプログラミング教育番組『Why!?プログラミング』(3月21~25日 後3:30)の取材会に出席。自身も幼いころからプログラミングに親しんできたといい「大学学士も修士号もコンピューターサイエンスなので、馴染みのある世界で活躍できて光栄です」と出演の喜びを語った。

 厚切りジェイソンと2対のパペットが絡んで展開していく同番組は、マサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発した教育用言語「スクラッチ」を使って、プログラミングの面白さや本質を伝えていく。本格的な国際展開も目指しており、アフレコではなく厚切りジェイソン自身が英語を話す再収録も行う予定。

 すべての者が「スクラッチ」で動いている世界、スクラッチワールドでは、謎の不具合が多発してしまい、レスキュー隊員の隊長・ラム(声:日高のり子)とその弟・プログ(声:IKKAN)、新入り隊員の厚切りジェイソンが危機を救おうとする。

 厚切りジェイソンは「プログラミングでほとんどなんでもできちゃう。基本がほとんど一緒なので、把握していれば使う人次第で可能性は無限大になる。私生活でも論理的な考え方が伴う」と熱弁。
小・中学生へ向けて「とりあえずやってみればいいじゃん。とにかくやって、失敗しても恥ずかしいことはないから、自分の目と手で確かめて、そこから考えれば意外とすごいことになる」とメッセージを送った。

http://www.oricon.co.jp/news/2067309/full/

続きを読む

【社会】「外国人が多いマンション」は7割の人が住むのをためらう…なぜ? 『外国人トラブル』に関するアンケート調査

85446af38239f6512842ed4d553f9d70_s

1: ひろし ★ 投稿日:2016/02/21(日) 18:36:20.41 ID:CAP
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160221/ecc1602211705007-n1.htm

 ここ数年、訪日外国人の数は増加傾向にあり、観光地だけでなく、スーパーや飲食店でも見かけるようになった。
また都心の飲食店やコンビニでは、外国人の店員も多い。身近なところで外国人と接する機会が増えた分、
「言葉の違い」や「文化の違い」などからトラブルへと発展してしまうこともあるのではないだろうか。

 オウチーノ編集部は、首都圏在住の20歳~59歳男女498名を対象に、「『外国人トラブル』に関するアンケート調査」を行なった。

 ■21.9%が、外国人と「トラブルになったことがある」、もしくは「困ったことがある」と回答

 はじめに、「日本国内で、外国人とトラブルになったり、外国人に対して困ったことはありますか?」という質問をしたところ、
「トラブルになったことがある」と答えた人が8.6%、「困ったことがある」と答えた人が15.1%、「ない」と答えた人が78.1%だった。

具体的なトラブル内容としては、

 「職場にいる外国人とうまく意思疎通ができず、誤解をされてしまった」(41歳/男性)
 「会社の外国籍社員が辞める際、お金に関して色々と文句を言ってきた」(34歳/女性)
 「私の実家の畑に勝手にトウガラシを植えて育てていた中国人がいた」(29歳/男性)などが挙がった。

 困ったこととして多く挙がったのは、「マナーを守らない」だった。

 具体的には、

 「歩道に中国人が広がっていて通れないことが多々ある」(28歳/男性)
 「ゴミ捨てのルールを守らない。移動中のポイ捨てをする」(51歳/男性)
 「電車の中で大きな声で会話していた中国人がいた」(36歳/男性)などが挙がった。

 次に多かったのは、「言葉が通じない」。

 具体的に聞くと、

 「道を聞かれたが英語が分からなくて答えられなかった」(52歳/女性)
 「電話を受けた時、答えられなかった」(45歳/男性)
 「飲食店で、注文したものと違うものが出てきた」(53歳/女性)などが挙がった。

 日本では常識であることも、外国人にとってはそうではない。その認識の違いが、トラブルや日本人が迷惑と感じる行為に発展してしまうようだ。

>>2以降へ続く

引用元: ・【社会】「外国人が多いマンション」は7割の人が住むのをためらう…なぜ? 『外国人トラブル』に関するアンケート調査

続きを読む

【話題】日本人は「窓」を軽く考えすぎている 多くの日本人が健康で快適な家を知らない、その理由とは?

252582b5b7d54cc826d54cb152cfd20f_s

1: 眠りを殺した少女 ★ 投稿日:2016/02/21(日) 12:45:52.81 ID:CAP
暖冬と言われていても、やはり1~2月は寒い日が多い。4月からの電力自由化で少しは光熱費が節約できるのかな……と思っている人にひとつだけアドバイスを。
電力会社を選ぶのもいいが、窓を変えることを考えよう。たったそれだけで光熱費は劇的に抑えられるから。今回は2回にわたり住宅の窓を変えることの大切さをお届けする。

ドイツで2014年に改正された「省エネ法(EnEV2014)」。その中では家の賃貸や売買の際に「燃費」を表示することが義務づけられている。
燃費とは、快適な室内にするために必要となる具体的なエネルギー消費量、つまりコストのこと。

この燃費の証明書をエネルギーパスといい、それを日本に普及しようと活動しているのが日本エネルギーパス協会だ。同協会の代表理事である今泉太爾さんにお話を伺った。

「日本の国土交通省の役人にあたるドイツ人と、仕事でよく会うのですが、彼の家では浴室や脱衣所、トイレを居室の20度より高い24度にしているそうです。
居室のほうが暖かい日本とは真逆ですよね。もし日本のように、たとえば『脱衣所の温度は10数度でいいよね? なんて言ったら離婚されちゃう』と笑っていました」

なぜ、脱衣所が寒いだけで離婚問題になるのか、日本人にはよくわからないだろう。それには省エネに対する日本と欧米の考え方の違いがある。

「省エネ性能を上げると環境に優しいとか、光熱費の節約になると思う方がほとんどでしょうが、もうひとつ『健康で快適になる』ということを、多くの日本人が知らないのです」(今泉さん)

なぜ日本人が、「省エネ性能を上げると健康で快適になること」を知らないのか。その理由は、歴史的、文化的背景の違いが大きい。

そもそも石づくりの建物が発展してきた欧米と、木造で夏の湿気を逃すために柱と柱の間を広く取った家が当たり前だった日本。
たとえば欧米は石に穴をあけるから「風の通る穴」でwind(風)+ow(穴)=window、日本は柱の「間」の「戸」で「まど」=窓、というように、窓の考え方まで違う。

石づくりなど閉じられた空間が基本の欧米では、冬は暖房を使って空間全体を暖める。対して開かれた空間が基本の日本は、いろりなど「火に当たる」という暖の取り方が主流だった。

「火に当たる正面は暖かいけれど背中は寒い。こたつもそうですよね、足は温かいけれど上半身は外に出している」(今泉さん)

しかし、これが健康に悪影響を与えるのだ。

「暖かいと血管が開いて血圧が下がります。しかし冷たいと血管が収縮して血圧が上がります。日本人の暖の取り方は、体に低血圧と高血圧を併存させるような行為です」(今泉さん)

さらに日本の家のように寒暖差が大きいと、伸縮を繰り返すことで血管が痛みやすい。血管が老化してくると脳梗塞や心筋梗塞などの循環器系疾患、つまりヒートショックの危険が高くなる。
実際「他国に比べて日本はヒートショックで亡くなられる方が非常に多いのです」と今泉さんは言う。

【図1】主な国の75歳以上の溺死死亡率(人口10万対)。
川や海などでの溺死も含めたデータなので、入浴中のヒートショックによる死亡数と同じではないが、それにしても日本の死亡率が突出している(出典:国立保健医療科学院)
no title


日本人は「窓」を軽く考えすぎている | 東洋経済オンライン 2016年02月20日
http://toyokeizai.net/articles/-/105712

つづく
※前スレ 2016/02/21(日) 08:05:55.68
【話題】日本人は「窓」を軽く考えすぎている 多くの日本人が健康で快適な家を知らない、その理由とは? [無断転載禁止]
/r/2ch.sc/newsplus/1456009555/l50

引用元: ・【話題】日本人は「窓」を軽く考えすぎている 多くの日本人が健康で快適な家を知らない、その理由とは?★3

続きを読む

【話題】図書館で自習はダメ? 論争再燃 「居眠りは許されるのに」「一般の利用者の妨げ」

8c2c364d30d6009010571cd0668401cc_s

1: 眠りを殺した少女 ★ 投稿日:2016/02/21(日) 13:30:56.06 ID:CAP
地域の図書館で自習をするのは是か非か。

受験勉強などの場としても使われてきた図書館だが、読書を楽しむ一般の利用者の妨げになるとして、近年は多くで自習のための利用は禁じられている。
大阪市立図書館も現在、24館すべてで自習を禁止。しかし、静かな環境を求める受験生らは多く、自習容認を求める声は根強い。
こうした中、大阪市天王寺区では自習解禁への動きも浮上。古くて新しい図書館の“自習問題”が再燃している。

 ■板挟みの苦悩

 「図書館で勉強できへんねん」。天王寺区に住む母親(46)は大学受験を控える長女(18)から、こう相談を受けた。
長女は受験勉強のため、休日の午前8時には自転車で30分かけて西区にある市立中央図書館に向かう。しかし午前9時15分の開館前から行列ができ、150の読書席は満席になって座れないことも多い。

 大阪市内には24の市立図書館があるが、持ち込んだ資料だけを使った自習は一律禁止。特に各区の地域図書館は規模が小さいこともあって、取り締まりが厳しいという。
母親は「図書館では勉強できるものだと思っていた。館内で居眠りをしている人は許されるのに、学生だけ排除するのは変だ」と訴える。

 図書館での自習を禁じる動きは、昭和45年ごろに始まったとされる。日本図書館協会によると、それまでは自習専用の学習室を併設する図書館が多かったが
「図書館は場所貸しではなく、読書のための場であることが第一の意義だ」として、学習室を廃止する動きが広がったという。

 これに対し、図書館側も苦悩を明かす。中央図書館の担当者は「本来ならば注意すべきだが、勉強の大切さも分かるので目をつぶるときもある」と話す。
ただ、一般の利用者から「席がない」との苦情も寄せられ、板挟みの状態だという。

 ■「満席にならず」

 こうした中、利用者間のトラブルを避けようと、自習用のスペースを復活させる動きも出始めた。

 大阪府河内長野市の市立図書館は平成14年の開館時には自習室を設けなかったが、定期試験前に中高生が殺到して収拾がつかなくなる事態になった。
そこで21年から、市内にある各学校の試験日程を確認。利用者増が見込まれる休日を中心に、会議室を自習用に開放して事態の打開を図っている。

 一方、天王寺区は昨年12月から今年1月にかけて平日と休日の約20日間、区内にある市立天王寺図書館の利用実態を調査。
その結果、席の利用は最大でも半分ほどで、満席になることは一度もなかったという。

 これを受け、水谷翔太区長は「自習が一般の利用者の方々の妨げにならないことが判明した。
一方で受験生の親を中心に自習を認めてほしいという陳情が増えている」とし、今月上旬に開かれた大阪市の区長会議で自習解禁を提言。今後は市全体の問題として議論される可能性も出てきた。

 これに対し、自習自粛の立場をとる日本図書館協会の山本宏義副理事長(72)は「図書館に特定の目的での利用者のためのスペースが必要かというのは、長年抱える難しい課題だ」としている。

http://www.sankei.com/west/news/160220/wst1602200064-n1.html 産経WEST 2016.2.20 15:02

★1の立った日時 2016/02/20(土) 16:02:02.41
【話題】図書館で自習はダメ? 論争再燃 「居眠りは許されるのに」「一般の利用者の妨げ」★3
/r/2ch.sc/newsplus/1455973192/l50

引用元: ・【話題】図書館で自習はダメ? 論争再燃 「居眠りは許されるのに」「一般の利用者の妨げ」★4

続きを読む
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ
逆アクセス
 





ランキング




芸能・音楽ニュース ブログランキングへ


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 2ちゃんねるブログへ
にほんブログ村

  • ライブドアブログ